こんにちは。ものぐさOLウナチカです。
年末から家を空ける機会が多かったため冷蔵庫をすっからかんにしていました。通常営業に戻るためスーパーでいつもより多めに食材を買い出ししてきました。
いまだに断捨離できない家事「お弁当作り」を乗り切る
わたくし決して料理が得意ではありませんが、昼食をすべて外食で済ませるととんでもない金額になってしまう恐怖(経験済み)……など諸々の理由で、社会人になってからはだいたい(半ば嫌々)お弁当持参です。現在は夫のお弁当も担当。
できるだけ手間をかけないズボラ弁当
以前も紹介したとおりお弁当箱は夫婦ともに無印良品の「ポリプロピレンスクリューキャップ丸型弁当箱」を使用しています。
お弁当の中身の概要はこちら。自分のお弁当についてはごはんに乗っけるだけでできるだけ調理しないようにしています。
しょっちゅう困る「あと1品」
上の記事で紹介しているとおり、おかずのメインは前日夕食の余りです。ただ残り物だけでは足りない場合が多いんですよね。
副菜は有るけど主菜がないとか、副菜が1品しかないとか、昨日のご飯がお弁当向けではなかったとか。
前置きが長くなりましたが、今回はそんな「あと1品」に重宝する食材やレシピを紹介します。
ズボラのお墨付き。お弁当作りに重宝している食材
わたしがお弁当を作るにあたって長らく生き残っている「ズボラのお墨付き食材」は以下のとおりです。お恥ずかしながら、だいたい冷凍食品か加工品。
- 卵…いろどりよし、汎用性・腹持ちよしのありがい食材
- ウインナー、ハム
…そのままでも具材としても◎長持ちする - ミートボール(冷凍)…味がついていないもの
- 唐揚げ(冷凍)…グラムあたりの金額が安いと思う
- お弁当用魚の切り身…フライパンで焼いてメインに
- マッシュポテト(冷凍)…そのまま付け合わせに
- ブロッコリー(冷凍)…緑、副菜に
- ほうれん草(冷凍)…緑、副菜、主菜の具材に
- ミニトマト…いろどり、隙間埋めに最適
冷凍食品の良さは使う分だけ解凍できてあとは長持ちさせることができるところ。またレンジのみで調理可能なものが多い。お弁当に不可欠な要素です。
加工品についてはうちは苦手なので入れませんが、お好きな方はちくわなどの練り物もいいですね。
ミートボールとマッシュポテトはIKEAのものが好きでよく購入しています。
食材別よく作る簡単おかず
レシピといえるほどではないですが、紹介した食材の使い方(一部)を簡単にご紹介します。適当にやったりネットを参考にしたり、いろいろ。できるだけ火を使わない、または玉子焼き機の中で済む程度の調理しかしないようにしています。
バリエーション豊富な「卵」
卵は黄色がきれいだし甘くも塩辛くもできるし、いろいろな具材と合うのでお弁当には不可欠な食材です。
電子レンジでハムエッグ
まずはフライパンを使わないでできる「ハムエッグ」です。わたしはお弁当を作るYouTuberさんの動画を見たのが最初だったかな。作り方はネットにいろいろ載っています。↓一例。
簡単にできる! レンジで半熟ハムエッグのレシピ動画・作り方 | DELISH KITCHEN
簡単だけど食べ応えがあって色もきれいなので時々作ります。
卵焼き、炒り卵(スクランブルエッグ)のバリエーション
フライパンを使えばいろいろ作れますよね。
-
くるくる巻いた卵焼き
…甘いの、出汁、海苔入りetc…
-
スクランブルエッグ
…塩コショウ、チーズ入り、ほうれん草入りetc…
特に海苔入りやほうれん草入りはいろどりがキレイになるのでよく作ります。
「ミートボール」はソースを変えてメインとして
ソースがついていなくて汎用性が高いIKEAのミートボールを使っています。1人2個ずつくらいチンしてケチャップや甘酢、照り焼きなどのソースに絡めるだけで立派なメインに。
わたしはケチャップとウスターソースとお酒を適当に混ぜたケチャップソースが一番好きです。
↓ソースのバリエーションはこういうかんじのサイトを参考に、できるものだけ採用しています。
そのままでも具材にも「ウインナー」
味がしっかりついているのでそのままでも隙間埋めになるし、野菜と炒めものにしてもいいしでとても食材です。
フライパンを使わないでウインナーを焼く方法
ウインナー1、2本にフライパンを使うのも面倒なのでわたしは電子レンジ+トースターで調理することが多いです。以下の手順でこんがり焼けます。
- 小皿に乗せて電子レンジで30秒くらい加熱する
- アルミホイルの上にのせてトースターで3~5分くらい加熱する
野菜、調味料と組み合わせ自在
わたしは「ウインナー×ピーマン×カレー粉」が一番好きですが、いろいろな野菜(ジャガイモ、小松菜、キャベツetc…)、調味料(塩コショウ、コンソメ、オイスター、麺つゆetc…)と合うので(レシピは検索してみてください)、周りのおかずに合わせて作ることができます。
「ブロッコリー」はそのままor和え物に
ブロッコリーはそのままでも付け合わせ・隙間埋めになりますし、調味料で和えればフライパン無しでおいしい副菜になります。
ブロッコリーの和え物
冷凍ブロッコリーをチンして調味料で和えたもの、よく作る2種類紹介します。
- 胡麻マヨネーズ和え
…マヨ、胡麻、お醤油ちょこっと。
…ツナ入れればかなりのボリュームupに - 中華風
…ごま油、鶏ガラ粉末、塩ちょっとずつ
「ほうれん草」おひたしor炒め物の具材に
冷凍のほうれん草はおひたしか、卵やウインナーなどと一緒に炒めものにすることが多いです。
おひたしはレンジでチンしたほうれん草に白だし(もしくはめんつゆ)をちょこっとと、胡麻か鰹節(もしくは両方)を和えるだけで立派な一品になります。
ミニトマト
ミニトマトはそのまま入れるだけでいろどりのアクセントになるので便利ですよね。わたしは苦手なので食べないので母から文句を言われていた記憶…。
お弁当用に常備しているものをマリネやチーズ焼きにすることでバリエーションを増やすことができます。
上記のおかずを使ったお弁当例
ミニトマト、ウインナー、ほうれん草と卵(と昨日の残り)
お弁当用サバ、ほうれん草の胡麻和え、ミートボール(と昨日の残り)
卵焼き、ブロッコリーのマスタード和え、冷凍唐揚げ(と以下略)
自分のお弁当だけなら…最終手段、「混ぜご飯に海苔」でもいい
いろいろ紹介してきましたが、自分が食べるお弁当だったらおかず1種類ご飯に乗せただけでもいいし、おにぎりでもいい派です。
最近はズボラが極まってきておにぎりを握るのも面倒なので、自分だけの時は「おにぎりの具材を混ぜ込んで海苔を載せただけ」の場合もあります(おかか、クリームチーズ、お醤油の組み合わせが大好きです)。
何が言いたいかというと家族や自分の不満にならない範囲で最大限楽しようってことです。
それではまた~~
よろしければクリックお願いします!