こんにちは。ものぐさOLウナチカです。
今日は福岡マラソンがあったようで、街に出たときちょうどスタート時間だったためテレビ局やら県警の音楽隊やら高島市長やら、早朝からお祭りムードでした。
あ、街に出るで思い出しましたが、熊本市の人は中心部の繁華街に行くことを「街に行く」といいます。わたしも何年か住んでうつってしまった。おかげで今だに町名がピンとこず、お店の場所など住所で言われるとまったくわかりません。
……というのは余談で本題に入りまして。
皆さんはお休みの日、何時ごろ起きますか?わたしはできれば6時ごろに起きて午前中までには用事を終わらせておきたい派です。ただし実行できるのは半々くらいなのがズボラ女の悲しいサガ……。
★遅く起きた日の怠惰な休みの過ごし方はこちら↓でもそれはそれでいい。
Contents
休みはこんな風に過ごしたい~用事がある日ver.~
6時ごろには起床
仕事に行く日と同じくらいに起きて身支度と軽く身の回りの整理をするのが理想です。洗濯機を回したいところですが、まだ夫が寝ているので洗濯は夫に任せます。
7時・朝カフェで作業
飲み物が安くて長居できるチェーンのカフェに行って本を読んだり家計簿つけたりブログを書いたり個人で受けている仕事をしたり、座って集中する作業を朝済ませます。人に淹れてもらう飲み物ってなんであんなにおいしいんでしょうね。
ブックカフェなんかもよい……。
そういえば今朝行った時はお父娘で朝カフェしているのを見かけました。お父さんはパソコンで仕事を、娘は宿題かなにかなのか問題集みたいなもので勉強。時々お父さんが解法教えたりしてなんかいいな~(語彙)と思いました。お子さんがいる方も意外といいかもしれませんね。
9時・人と合う
休みの日に友達などと合う時は午前中希望です。ランチよりも前のモーニング女子会。今日は母にモノを渡す用事があったので母と9時前に合流してパンがおいしい店に行きました。
10時・買い物
買い物がある場合は店のオープンとともに入店し、目当てのものをすばやく購入します。モノを持たない生活を意識し始めてからはあまりウィンドーショッピングをしなくなりました。
11時・帰宅or早めのランチ
用事を済ませたら帰宅するか、夫or別の友達とそのままランチします。
↓昨日行ったランチ。ステーキとハンバーグ、税込1,000円。
こんなおいしいお肉を安く食べられるのはランチならでは。
お昼以降
だいたいの用事は済んでいるのであとはだらだら・平日に向けてのメンテナンスタイムです。う~んなんかやることないかな~と思えるくらいが理想!
休みの日に早く起きて用事をすませるメリット
休みを長く感じられる
当たり前のことで恐縮ですが、早起きして活動すると時間を長く感じるのが一番のメリットです。前倒しした実際の時間よりも感覚的に長く感じるのが特にいい。用事はなくとも毎週楽しみにしている休日はできるだけ長く感じていたいです。
人が少なくて快適
作業するにも食事するにも買い物するにも、朝は人が少なくて快適です。人が多いと同じ事をするにも時間やストレスが余計にかかります。やるべきことを朝から済ませ、お昼になって人がわらわら出てくる前に街を脱出するのは気分がいいです。
安上がりで済む場合が多い
カフェのモーニングメニュー、人気レストランのランチメニューなど早い時間・人が少ない時間帯はいろいろなサービスをお得に楽しむことができます。また朝早いと目的をもって行動するので惰性でお金を払うことも少なくなります。ランチ行ってカフェ行って夜食べに行く、の半分以下で済む印象です。
来週のわたしへ:休みの日は早く起きよう
休みの日の早起きはいい。来週も忘れずに有意義なお休みを過ごしたいと思います(すぐ忘れてしますのでこうやって文章にしておく)。
それではまた。土日休みの方は明日からお仕事がんばりましょう~~。
もしよろしければクリックお願いします!
確かに九州の人はよく「街に行く」って言ってた気がしますw
これが関東とかだと全然通じないのでびっくりですw
早起きスタバ素敵です!
「街に行く」言いますねー。笑
熊本特有なんでしょうかねぇ?(・・?)
お三方ともコメントありがとうございます。
id:senonichijo(ゆるちょここさん)
通じないんですね!関東はいっぱい街がありますもんね。ほかの地域の方はどうなのか気になります。
id:Yujinote(Yujiさん)
ありがとうございます。何事にも形から入るタイプです 笑
id:mini-aya(あやさん)
やっぱり言います?熊本の人のあるあるとして教えてもらったんですが、何気に好きな言い回しです。熊本行ったらぜったい「街行く」って言っちゃいます^^