こんにちは。ものぐさOLウナチカです。
今日は週末でお休みですが、昨日も有給で休みをとりました。
最近は気分が落ちて生活も自分の中の決め事もめちゃくちゃだったので、ここで一回リセットするのが今回の有給の目的。
またこんなご時世ですから(一応わたしが住む福岡は緊急事態宣言は解けました)「密じゃない」「ひとりの時間」を満喫しようということで、お昼からはわりかし近くの大きな公園をぶらぶらしてきました。
福岡市民の心のオアシス・大濠公園
行ったのは福岡市民の憩いの場「大濠公園(おおほりこうえん)」。
福岡城の外堀にあたる部分で、池の周りが一周約2キロの遊歩道・ジョギングコースになっています。外周沿いにボート乗り場があったりカフェがあったり市の美術館があったり、散歩にはうってつけ。
福岡はお城の天守閣など残っていないので市民にとってはこのお濠の方がメインなんですよね~。
空が広い!多分に漏れず中心地からのアクセスは良好。
いつもは公共の交通機関でいくところですが、この日は少しがんばって徒歩で。風のある気持ちのいい天気で苦になりませんでした。
公園脇にある福岡市美術館内のカフェがテイクアウトをやっていたのでランチしました(ニューオータニのカツサンドおいしいです……)。敷地内の屋外席でも食べられます。平日のお昼は意外と人が少なくて快適。
ごはんのあとは少し場所を移動してベンチで読書したりボーっとしたり。紙の本もいいけどいろいろ選べるという点で電子書籍は便利です。
水の音に癒されながら呆けること30分以上(長いな!)。おにぎりなどお弁当を持参して食べるのもよさそう。
大濠公園周辺についていろいろ
文字数に事欠いて(誰得ですが)大濠公園の行き方など紹介。
福岡は観光する場所ないので食事以外にメインになるのはおそらく街歩き・お散歩。そういう意味で大濠公園はブラブラするのにはおすすめなので、お仕事や観光で来られた方もぜひに。
ご覧のとおり福岡市の中心部・天神から西へ2キロくらいにあるので、バスもたくさん、地下鉄2路線どちらからも行けます。歩いてもいい。今回は地下鉄での行き方を紹介。↑のマップもご参照ください。
空港線で行くと近くて便利
多くの方が利用するであろう空港線は「大濠公園駅」がその名のとおり最寄。縦に伸びたお濠の北岸の入り口に徒歩5分くらいでつくので便利です。
ボートハウスやレストラン・カフェもこちら側からが近い。
空港から7駅15分、博多から5駅9分、天神から2駅3分です。
もう一つ先の「唐人町駅」(ドーム最寄り)からも徒歩10分くらいなので、コンサートや野球観戦で来られた方も気軽に立ち寄れると思います(ドームからは25分くらいかかるけど…)。
七隈線で行くなら六本松エリアとセットで楽しむ
天神南駅から七隈線に乗った場合は、「六本松駅」を下車して南岸側から入ります。住宅街を通って徒歩約10分くらい。
空港・博多から直通はないですが、天神南から5駅8分です。
便利さでは空港線に劣りますが、駅を降りたところに六本松421(九州大学跡地を再開発した商業施設。スーパーやカフェ併設)、行くまでの住宅街に個人経営のカフェやお店など、ピクニック気分を高めるお店が充実。
おいしいものを調達してぶらぶらお散歩するのにはもってこいなのでこちらもおすすめです。
橋本環奈ちゃんがいつぞやおすすめしていた「めんおむ(明太子オムライス)」で人気の「五穀」もこちらにあります。
おすすめの時間帯
すいている方がいい場合は平日の昼間がおすすめ(当然か)。休日はお昼人多い、平日の朝夕は通勤通学・ジョギングなどでわりと人が多いです。
それでも首都圏基準で行けばガラガラなので人によってはいつでもいいかもしれませんね。
ひとりでも密じゃなくても楽しむ平日休み
以上、公園のあれこれと平日休みの過ごし方の紹介でした。
知人や人ごみから離れて自然を感じるのはストレス解消になります。やっぱり平日の昼間に休めるのはいい。有給休暇は尊い。決められた休みと自分の意思で取る休みって質が全く違うのだと感じた次第です。
(愛宕神社もおすすめ)
みなさんもよい週末を。それではまた~~
楽しく読ませていただきました。
読者登録させていただきます!
また訪問させていただきますね。