こんにちは。ものぐさOLウナチカです。
わたしが住む福岡は緊急事態宣言発令中で夜8時以降はだいぶん街の雰囲気が違います。
筆者
Contents
試行錯誤しつつも落ち着いてきた買い物事情
片付けや在庫管理が苦手なわたしは以前、必要なものを都度スーパードラストで買い足す「ほぼ毎日買い物女」だったのですが、密な環境にしない・行く頻度を減らすために習慣を見直す必要がありました。
筆者
1年近く試行錯誤する中で上記も含め無理・無駄の少ない形で習慣になってきたかな?という感じです。
今回はそんな「最近のお買い物事情」についてのお話です。
手間のかけどころを考えて「通販」「実店舗」を使い分ける
わたしの最近の「お買い物ルーティン」はこんな感じです(ルーティンって言いたかっただけ)
- 【週一】スーパー・ドラスト
…生鮮品、こまごました日用品 - 【月一】通販、実店舗専門店
…食品・日用品の重いもの、ストック品 - 【数カ月に一回】ホームセンター等郊外店
…家財道具その他必要なもの
週1回:生鮮食品・こまごました日用品
お野菜や豆腐などの生鮮品、月一の通販(後述)で買い漏らした食品・日用品は週1回スーパーやドラッグストアでまとめ買いしています。
こんな感じでお買い物メモはGoogle To Do リストに入れて。平日「あ、あれ要るな」「これ無くなりそう」と思ったらすぐさま入力して忘れないようにしています。
筆者
幸い早朝から開いているスーパーやドラストが近所にあるので、行くのは比較的すいていて品数も多い週末朝の時間帯。
買い物から帰って座る前に保存処理しないとめんどくさくなってしまうので休みの朝というのが好都合です。


ただの買い物もいまや立派な「楽しみ」。「今ある食材で料理する」のもパズルみたいで楽しめるようになってきました
お肉は専門店でまとめ買い
冷凍できるお肉類はスーパーではなく「大きめのお肉屋さん」「お肉の直売所」で数週間に一度まとめて購入しています。
スーパーのお肉より新鮮でおいしく、何より割安。わたしはPayPayドーム近くの商業施設「マークイズ福岡百道」内にある「あんずお肉の工場直売所」で購入することが多いです。

月1回:ストックできる・替え頻度が低い食品・日用品
食品・日用品の中でも「重たいもの」「長持ちするもの」「買い替え頻度が低いもの」については通販で購入。
主に利用しているのは「ロハコ」と「食べチョク」です。
ロハコ

日用品が幅広くそろっているロハコ。良く買うのは
- 「お米」「調味料」「お水」「各種洗剤」「掃除用品」など重たいもの・かさばるもの
- 近所の店舗に取り揃えがない商品
ロハコは安いし早いし(ものによりますが、先日は夜頼んで次の日の昼過ぎに届きました)、「買い物担当の女が買いたいものを理解しているな」という感じのカテゴリ分け、商品の取り揃えが実によいです。
ラベルがないお水など「これ!」というのがあるんですよね~。無印や成城石井、伊勢丹なども同サイトでお買い物できるのも便利。
アサヒ飲料 おいしい水 天然水 ラベルレス 2L 1箱(9本入)
筆者
食べチョク
食べチョクは全国の生産者の生産物(農産・畜産・海産・加工品)を直接購入できるサービスです。
定期購入と単発購入どちらもあり、わたしは現在卵を定期購入(4週に1回)・特別な日においしい食材を単発で購入しています。
母の誕生日プレゼントにはシャインマスカットを注文。

筆者
またわたしは上手に使えずやめてしまったのですが、お野菜の定期購入もおすすめです(食べチョクコンシェルジュ)。
土のにおいがする味の濃いお野菜が届くのでお料理上手な方はぜひ。舌があまり繊細でないわたしでも「これはおいしい!」と思えるお野菜でした。
通販の回数を決めるメリット
「通販なんか好きな時にすればいいじゃん」と思うところですが、浪費傾向のものぐさである筆者は「月に1回」という基準を決めるほうが合っていました。
理由はまず何度も通販すると「段ボールの処理が面倒くさい」「受け取り時間に家にいるのが億劫(勤務時間が配達に合わないため)」というこれぞものぐさな理由。
ポジティブなメリットとしては「定期的に在庫チェックする癖がつく」「何となく消費(浪費)を防げる」という点です。
また月に1度だと特別感が出て一つのイベントとして楽しめるのもよいところです。
数カ月に一回:車を借りて郊外店で買い物
時々(数カ月に一度くらい)電車では行きづらい郊外のお店で、通販では受け取りたくない大きめのものや特定ブランドの商品、お得な食品を買ったりします。
具体的にはカインズ、IKEA、そのほか福岡ローカルのホームセンターや道の駅など。
有給とってレンタカーでドライブがてら行くことが多いです。平日なのでガラガラなのが◎。

その他:仕事帰りのコンビニやテイクアウト店で
このご時世Webでできる業種にもかかわらず毎日出勤している身なので(客先常駐の悲哀)、どうしてもの買い物やここぞというときのデザートは仕事帰りにコンビニを利用します。
緊急事態宣言下では自分の勤務時間上間に合いませんが、飲食店が遅くまで開いている場合は近所の店でテイクアウトしたりしていました。できるだけ近隣にお金を使うようにという心がけで。
たまの買い物、不便な環境を楽しみに変えたい
最近のお買い物習慣はこんな感じです。
今の状況に不安や不満がないわけではもちろんないですが、自分の身は自分で守る・自分の機嫌は自分でとるということで、世の中の仕組みを回してくれているあらゆる方に感謝しつつ「これはこれで楽しいな」と思えるように過ごしています。
皆さんの買い物習慣はどのような感じでしょうか?それではまた~