こんにちは。ものぐさOLウナチカです。
わたしのお盆は暦どおりのお休みなので土・日・月の三連休でしたが、皆さんはいかがでしょうか?
こちら居住地域にも感染が広がってきているということで3日間自宅で過ごしておりました。
時間があったのでやったことといえば、使いづらかった備蓄品周りの整理です。
筆者
ウォークインクローゼットと無印とIKEAの収納を駆使
いつものことながらBeforeを撮り忘れ(まぁ汚いので見せないほうがいいかもしれないけど)、現在はこのような形になっております。
ウォークインクローゼットのスペースを活用
在庫管理能力が非常に低い筆者、もともと「使う時に使う分だけ買う」在庫持たない派だったのですが、コロナ禍で外出機会を減らすためにある程度日用品と食品をストックするようになりました。


基本的に使っている(開封している)もの+1~2個(セット)、最低一カ月は持つことを目安にしていますが、ま~~場所を取りますね。
筆者
見た目がごちゃごちゃしがちなので、持ち物を整理してウォークインクローゼットの片側をストック保管スペースにすることにしました。
ちなみに
自分の私物はすべて寝室横のクローゼットに収まるように。服を減らしていてよかったです。

キッチンの収納スペースには余裕持ちたい。料理苦手なので…。

在庫が分かりやすい・使う時に面倒でない収納を考える
片付け下手がストック管理で躓く理由、わたしの場合原因は大きく2つ
- 今何がどれくらいあるか把握できない(→買いすぎる/足りなくなる)
- 収納が難しいのでしまい込んでしまう(→使わないで駄目にする)
そのため「在庫を確認しやすく手に取りやすい(しかも収納としてうまく収まる)」を特に実現する必要があります。
よく使う食品類はIKEA「ロースコグ」ワゴンで見える収納に
一番出入りが多く、見逃すと悪くなりやすいのが食品です。
これらについてはしまい込まずにIKEAのワゴン(ロースコグ)を使って置くだけ収納にしました。
組み立てる時に高さを調整できるのでペットボトルなど背が高いものも取り出しやすく収納できます。
この色もかわいいですよね……
細々した食品類は無印のファイルボックスを活用
ざっくり収納は取り出しやすいけど細かい食品は整理しづらい…ということで使っているのが無印良品のファイルボックスです。
ワゴンの一番上はパスタやインスタント食品を入れたり
ラタンボックスの中に入れて調味料やラップなどの日用品を入れたり。同じ無印だからぴったり。
立てて収納できると一覧しやすいので在庫を確認するにも取り出すにも便利です。
大きめの日用品は無印のポリプロピレンボックス(半透明)に
キッチンペーパーやティッシュ、ペーパータオルなどのかさばる紙製品、洗剤やスプレーなど日用品のストックは無印のポリプロピレンボックスを新たに購入して収納することに。
高さが十分あることと、在庫が把握しやすい(かつ見えすぎない)半透明な見た目が決め手になりました。さすが、抜群の収納力。
筆者

ズボラも使いやすい収納はきれいで機能的なはず
たったこれだけの収納にもあれやらこれやら考えて、ズボラの片付け下手は難儀であります。
ただズボラでも使いやすいということは、普通の人にはもっと使いやすいはず(きっと!)。参考になりましたら幸いです。
それではまた~。