こんにちは。ものぐさOLウナチカです。
カレーやパスタを盛るお皿(浅めのプレート)がほしいなぁと思ってここのところずっとさがしています。
定番のイッタラもいいし……

【有田焼/磁器】1616/arita japan TY RoundDeepPlate200 white TYラウンドDeepプレート200ホワイト
- 出版社/メーカー: 1616/arita japan
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
1616の有田焼もいい……
ただ新しいものを入れる時は今持っているものを見直すことが必要。今日は持っている食器の整理を行いました。
食器は決めた場所に入るだけ
わが家(大人二人暮らし)の食器は無印のステンレスラック(幅86センチ)に入るだけ持つことにしています。
この辺とかあふれていて気持ち悪いです……。
全部出してみる
これがわが家の食器のすべてです(カトラリー、グラス類を除く)。多い?少ない?二人暮らしなのでそれぞれ2つずつ所有しています。お茶碗、味噌汁椀、お皿とボウルがそれぞれの大きさのもの複数……という感じですかね。
こうして映すと多い気がする……。
いるものといらないものを考える
この中から本当に必要なものを選抜するため、以下の基準で不要なものをあぶりだしていきます。
用途が被っているもの
用途が近いとあまり使わないものが出てきます。小さめのお皿が複数あるのでこの中から一番使用頻度が低いものを手放すことにします。
最近使用頻度が低いもの
食器はすべて一軍でありたいので、最近活躍していないと思うものをピックアップして残すか手放すか考えます。
今回はこれらを手放すことにしました
小皿1組(share with Kurihara harumi)と小さめのボウル、ココット(DEAN & DELUCA)を手放すことにしました。
小皿は結婚した時の頂き物で心が痛いのですが、大きさがほかの小皿のちょうど中間でなかなか使う機会がありませんでした。あとココットは一度オニオングラタンスープを作って以来使っていなったのでさよならすることに……。ちょっと悲しい。
ただ、すぐには捨てたり譲ったりせず、何か月かは段ボールに入れて本当に必要ないかを確かめます。
買い物前は持ち物を見直す一番のタイミング
買い物をする前は現在の持ち物を見直す絶好のタイミングです。ものを増やさないという意味もありますが、手放すときにちょっとした懺悔の機会があることで自分に合わないものを買うのを防ぐことができるのが大きいです。
トライ&エラーの連続ですが、定期的に持ち物を見直すことで自分にぴったりのものを選定できるようになりたいものです。
それではまた~~。
もしよろしければクリックお願いします!