こんにちは。ものぐさOLウナチカです。
以前使っているお財布とお財布の中身を紹介したのですが
こちらで紹介したお財布ががくたびれた感じになってきたので(夫に「もう少しきれいなの使えば」と言われてしまった)新しいお財布を購入しました。
中身も少しだけ変更したのであらためて紹介します(お財布自慢したいだけ)。
イルビゾンテの薄いL字ファスナー
お財布好きなのでいろいろ見た結果、イルビゾンテのL字ファスナーのお財布にしてみました。
(既に傷ついていますが、今度磨きます)
L字ファスナー財布のいいところはとにかく薄いのに大容量なこと。お札が余裕を持って入ること、小銭入れがあることはわたしにとって必須なので、それが満たされてかつコンパクトということでこのL字タイプになりました。
エイジングを楽しめる素材であるのも◎です。
三つ折りもコンパクトでいい
もう一つの候補がこちらの3つ折りのミニ財布でした。3つ折りはとにかく小さい(手に握れるサイズ)ことと、「お財布!」という感じの見た目なのがいいんですよね~。
これ。かわいい~~。 迷いに迷った結果、中身を一覧できるL字財布に決めました。うっかりこっちも買ってしまわないように気を付ける。
財布の中身は最低限に
せっかく薄いお財布なので中身も最低限にしています。前回とあまり変わっていませんがちょっとだけ中身が減っています。
現金は1,000円札5枚。小銭は持たない
基本的にクレカor交通系ICカードのキャッシュレス決済なのでお札のみ持ち歩いています。使いやすいようにだいたい千円札5枚くらい。めったに使いません。
小銭が出た場合は帰宅後にその都度財布から出して保管しておきます。
粒マスタードが入っていたテキトーな空き瓶に。満杯になったあたりでATMにいったん入金→出金してお札に両替しています。
追記:2020年現在は職場で現金(小銭)を使う必要があるので職場の引き出しに入れて使っています。

カード類は3枚。クレカ2枚と免許証
家族である夫と家計を一にしているため、主に使用する家計用のクレジットカード(家族カード)と、自分のお小遣い用のクレジットカードの2枚を持っています。
以前は家計用と自分用に2つの財布を持っていた時期もありましたがすべてをキャッシュレス決済にすることでカード2枚で済むようになりました(ちなみに予備の現金はこづかい側のお金です)。
ちなみに家計用クレカ(ANAnimoca)には交通系ICカードがついており、交通系のポイントとクレカのポイントすべてをマイルにふっています。買い物全てをポイント化して一元化できるのもキャッシュレスの利点ですよね。
キャッシュカードは持たなくなった
前回の財布の中身紹介ではキャッシュカードを持っていましたが全く使わなかったので持ち歩かなくなりました。
もし突然予備現金でも足りず事前にお金をおろせない事態になったらクレカでキャッシングすると思います。
鍵とスマートトラッカーtile
自宅の鍵は無くしがちなのでスマートトラッカー「tile」と一緒にお財布の小銭入れに入れるようにしています。
お財布ごと無くすと積むのでtileはお守り代わりにも必須。自宅で「ないな~」となった時もスマホから呼び出して(音を鳴らして)探すことができます。
すべて入れてもこんなに薄い
これらをすべて入れるとこんな感じになります。
薄い!すき!
お財布の中身を絞るようになってからお金の使い方もすこし上手になった気がします。ちゃんと一覧できるからでしょうか?お金遣いが荒い方にもおすすめです(たぶん)。
それではまた~~。