こんにちは。ものぐさOLウナチカです。
昨日はお休みだったのでずっとやろうと思っていてなかなかできなかった自宅の掃除や整理をしていました。
筆者
やりたかったことの1つが「洗濯槽洗浄」。前回やったのが1年以上前なので結構汚れていると思うんですよね……。
Panasonicの縦型洗濯機6年目
うちの洗濯機はPanasonicの縦型、使用6年目です。
このタイプの型式が古いもの。一応耐用年数2021年までとなっていますがまだまだ使えそうです。
ドラム型にあこがれていた時期もありましたが、縦型洗濯機の「大量の水で優しく洗う」という特徴はいいなと思って使い続けています。
筆者
メーカー純正の洗濯槽クリーナーを使ってみた
これからも大事に使っていこう、ということで今年は奮発(?)してメーカー純正品の洗濯槽洗浄剤を購入してみました。
塩素系のクリーナー。糸くずフィルターも1年に1回交換するようにしています。
純正なので洗濯機の機能を使って簡単に掃除できます。
洗濯機の槽洗浄モードを選んでスタート(ボタン周辺が手垢で汚すぎるな!笑)
水がたまったらお知らせしてくれるので、洗浄剤を1本丸ごとダバタバと投入。
あとは蓋を閉めて待つだけ!待っている間に汚い外装を拭き掃除します(今度はカーディガンの毛玉が気になる……)
ちなみに投入後1時間たった槽内はこちら(めちゃめちゃ汚いので折りたたんでおきますね)。

筆者
あとは10~12時間くらい待つだけです。
パーツも交換して今年のメンテナンス完了
ピカピカになった洗濯槽に、新しい糸くずフィルターを装着。
あとは洗浄剤についていたラベルに「掃除した日」を記載して本体にペタリ。忘れないよう1年後に洗浄します。
純正の本製品は市販のものより高かったですが、いつもより汚れがごっそり落ちてピカピカに。買ってよかったです。
耐久財をメンテナンスしながら大切に使えるようになりたい
大したことない作業ですがボーっとしていたら忘れてしまいがちな、耐久財自体の掃除・メンテナンス。
わたしはここ数年断捨離(「新しく入れない」「いらないものを捨てる」「執着から離れる」)ことを意識してモノを減らしてきましたが、それもこれも「持ち物一つ一つを大事にしたい」という思いから。
労働キャパが少なく散漫なものぐさ女ですが、メンテナンスする対象が少なければお金も時間もかけることができる、と信じて続けています。
年末の大掃除にいかがでしょうか?それではまた~