こんにちは。ものぐさOLウナチカです。
ありがたいことに25日で仕事納めできたので、新年を迎えるためにのんびり準備をしています。
例年、年末年始は夫との共通の趣味である海外旅行に行っていることが多かったのですがこのご時世なので自宅に籠って過ごす予定です。


↑去年の年末。この後世界中が災禍に見舞われることなど知る由もない、浮かれた記事だ。
まぁちょっと残念ですが、旅行以外はインドア派なのでそれほど苦にはならいのが不幸中の幸いですね。
新年を気持ちよく迎えるために買ったもの
皆さんは新年を迎える際に新調するものってありますか?わたしは「タオル・歯ブラシ・下着」です。
どれも年に複数回変えますが惰性で買い替えタイミングを逃すことも多いので、年始のタイミングで新しいものをおろすようにしています。
購入したのはいつもお決まり・無印良品のタオル。色と種類、枚数を決めているので迷いませんし、収納下手でもなんとなくきれいに収納できるのでおすすめです。

自宅に籠るための準備
年末年始は寒いそうですし、あまり出歩かないために部屋を整えたり、冬眠前のクマのごとく自宅にものを蓄えたりして備えています。
食品の備蓄
休みの面倒はやっぱり食事作り。せめて買い物に行かなくて済むようにここ数日で冷蔵庫・冷凍庫に食材を「買っては入れ買っては入れ」しています。
今日はお肉。2人暮らしでこの量。
福岡PayPayドーム(名前がなぁ…)のそばにある商業施設「MARK IS 福岡ももち」のお肉屋さん「あんずのお肉工場直売所」に朝一で入店し、購入。まとめ買いする際に利用しています。
筆者
自分の中のものぐさと闘いながらお肉を仕訳けていきます。
使いやすい量に小分けにしつつラップに包んだものがこちら
すぐ記憶喪失になるので「何が何グラム」を分かるようにラップの上から記載
乾燥しないようにフリーザバッグに入れて完成。鶏肉については愛用の本で推奨されている「氷水にくぐらせてラップ」をはじめて実践しました(だってめんどくさいから……)。
筆者
野菜や調味料、加工品も同様に買い込んでいるので準備は万端。自宅で食っちゃ寝できます。
日用品の備蓄
洗剤やトイレットペーパーなども買いすぎない程度に、だけど最低1カ月はおこもりできる程度に備蓄しています。

備蓄品をきれいに収納できるように、今年の大掃除でモノを減らして空けたウォークインクローゼットの片側を利用。
無印のファイルボックスとソフトケース、IKEAのワゴンで収納もばっちりです。
筆者
デスクを整える
以前紹介した「新・デスク周り」ですが、めったにない長い休みを有意義に過ごせるよう、お仕事仕様に増強しました。
実は本業でWebデザインをやっているので(「それでブログがこれ?」というツッコミは聞こえないようにお願いします)、いずれ来るべき転職活動に備えてポートフォリオに載せる作品づくりでもやる予定です。
筆者

毎年の楽しみ・手帳の準備
あとは毎年恒例の「手帳準備」です。
2021年は、家計(支出)管理用の「ほぼ日手帳weeks」、食事・健康管理用の「イレコ手帳」。


仕事用ノート(手帳)以外は1月はじまりにしているので、年末に開封して必要事項を転記したりカスタマイズしたりしています。毎年の楽しみ。
筆者
2021年手帳をいろどる道具たちはこちら。
スマホから印刷できるミニフォトプリンター(Cannon)を新たに購入しました。見た目を残したいものの記録に使う予定。
筆者
ほぼ日公式のガイドブックもおすすめ。
ステイホームな年末年始をバッチリ楽しもうという心意気で
「旅のしおり」ならぬ「ステイホームのしおり」を作る勢いで準備しております。このように能動的(?)な姿勢でいると準備自体もなかなか楽しいもんです。
こんな世の中ですができる範囲で楽しく快適に年末年始を過ごしたいですね。それではまた~。