こんにちは。ものぐさOLウナチカです。
突然ですがみなさんはコードなどの配線、特にデスク周りの配線をどのようにしていますか?
多くの方も同様かと思いますが、わたしのデスクもノートPC、モニター、据え置き型のゲーム機(PS4)、それにスマホなど電子機器の充電コードなどとにかくコード類が多いので配線周りは密林のよう。そしてどれを引っ張ればどれが抜けるかわからないというくじ引き状態……(ひどいな)。
そこに埃がたまって汚いうえに掃除もしにくい……ということでいろいろ試行錯誤した結果簡単に安く手に入る道具でまぁまぁいい感じに収まってきたので、今回はその方法を紹介したいと思います。
★デスク周り模様替えシリーズ★ www.unachkaxx.com
www.unachkaxx.comwww.unachkaxx.com
目標はとにかく地面につけないこと
コードの収納で気になるのはやっぱり掃除のしやすさ。特にわが家はルンバで床を掃除することも多いので床につかないよう、浮かせた収納にすることを目標にします。
★関連:浮かせる収納シリーズ★


使用するのは100均のマジックテープ2種類
配線の整理といえば専用のグッズや結束バンド、ワイヤーネットなどいろいろありますが、わたしが選んだのは100均(ダイソー)で購入したマジックテープ2種類です。
面ファスナー配線ベルト
一つ目は「面ファスナー配線ベルト」。写真では見づらいですが細長いマジックテープが渦巻いた形になっており、線を束ねるのに使用します。
パッケージにも書いてあるとおりはさみで切って好きな長さで使用できるので、配線だけでなくいろいろな用途に使うことができます。
色はこの黒意外に白があるので線の色に合わせて使い分けましょう。
両面テープ付き面ファスナー
二つ目は「両面テープ付き面ファスナー」です。使い方はパッケージのとおり、土台とくっつけたい小物それぞれにファスナーを張り付けることができます。
お手本通りの使い方。電源タップに着けてみました。
デスクの裏に逆面を張り付けてこんな感じにしてみた。
先ほどの面ファスナー配線ベルトと合わせると束ねた線を土台に固定することもできると思います。
仕上がりはこんな感じです
右がごちゃついて見えますが、これくらい煽って見ないと分からないので見た目はまぁまぁかなと思います。
種類ごとに束ねてそれをさらに束ねてデスクの足にくっつけています。
※本来は上写真のように折り曲げる束ね方は線を痛めるので良くないです(円を描くように束ねるのが正解)。ぼちぼち修正中です(写真はまだなのでそのままあげる)※
マジックテープを使う利点
わたしが感じたマジックテープを使う利点は以下のとおりです。
- すぐに手に入ること
- 安価であること(2つで税込220円です)
- 後で修正がききやすいこと(つけ外しが容易)
- 劣化したらすぐ捨てられること
気軽に試せて手軽にまぁまぁな仕上がりにできるこの方法はおすすめです。気に入らなくても200円くらいの損失で元に戻すのも簡単。
配線にお悩みの方の参考になれば幸いです。
それではまた~~。