こんにちは。ものぐさOLウナチカです。
今回もお気に入りのアイテムの話です。ここ数年で一番お世話になっている道具かもしれない。それがこちら。
無印良品「アルミ直線ハンガー」です。
アルミ直線ハンガーの特徴とお気に入りポイント
幅は約35cm、ピンチが6つ付いているハンガーです。値段は税込490円(安い…)。
干す場所を選ばない使い勝手の良さ
一般的なピンチハンガーは長方形や円形など「面」にピンチがついているものが多いので、フックがかかりづらかったり壁に引っかかったりして干す場所を選ぶ印象。
一方このハンガーは普通のハンガーと同様に「線」上にピンチがついているうえアーム部分が回転するので、どんなに壁に接近していようが物干しざおが混雑していようがうまく干すことができます。
コンパクトにまとまり場所をとらない
ピンチハンガーって収納場所に困りませんか?吊るしたままだと邪魔だし、畳んだら畳んだでピンチが絡まったり収納棚を圧迫したり。
直線ハンガーの場合は形状が普通のハンガーなので、そのまま吊るして収納していても邪魔になりません。薄くコンパクトなので、わたしは出張や旅行(特に海外)にもカバンに入れて持参します。

必要なだけ持つことができ、複数持てば多用途に使える
1人~2人暮らしでこまめに洗濯している場合、洗濯物が少ないので一般的なピンチハンガーだと持て余しがち。一方直線ハンガーだとピンチが6つからなので1人分の洗濯物にちょうどいいです。
筆者
また後述するとおり、複数持てば持ち主ごとに分けて管理できたりそもそも別の用途に使えたりと非常に融通が利くのがよいところです。
アルミ直線ハンガー活用例
このようにコンパクトで融通が利くアルミ直線ハンガー。わたしは主に3つの用途に使用しています。
下着など細かい洗濯物を干す
これが一般的な使い方だと思います。わが家の場合は2本で、
- ハンガー1:下着上下とストッキング(筆者)
- ハンガー2:パンツと靴下2組(夫)
という風な感じで1日分の洗濯物をちょうどいい具合に分けて干すことができています。
1人暮らしの方にはもちろんおすすめですし、家族がいて洗濯するタイミングが違う方、お子さんがいて持ち主ごとに管理したい方などにもおすすめです。
筆者


タオルハンガーとして使用する
使用後の湿ったタオルを一時的に置いておくのに使用しています。洗濯までに時間がある場合特に便利。

床に置くタオルハンガーはかさばるので、邪魔にならないよう洗濯物のように吊るしておきます。乾きやすいので一石二鳥。
筆者

寝具を吊るして収納する
この直線ハンガー、意外に頑丈なので小物以外も吊るすことができます。わたしの場合は寝具の収納に活用。
枕とシーツ。夏は掛け布団(タオルケット)も同じように吊るして収納(?)しています。
特に夏は寝汗も湿気もすごいのでそのまま畳んでおいておくのに抵抗がありました。
このように直線ハンガーを使用すれば床から浮かせることができるし、除菌スプレー後に風通しのいい場所や太陽が当たる場所に出して乾かすこともできるので◎です。
またシーツを洗って干す場合通常ものすごく場所をとりますが、このハンガーを使うとかなり楽になります。
筆者


まだまだ便利な用途がありそうなアルミ直線ハンガー
あらゆる場面で便利なアルミ直線ハンガー、吊るす収納マニアにはたまない一品です。ありそうでない形がとても便利で、他にも便利な使い道があるのではないかと探っているところ。
いまお使いの方はどのように使用されていますか?ぜひ教えてください~
それではまた。