こんにちは。ものぐさOLウナチカです。
大学の合格発表や転勤の内示などが出るシーズンであるせいか、新生活の準備をしている方々を多く見かけるようになって懐かしい気分でいっぱいの今日この頃。
筆者
「初めてひとり暮らし」という方も多いと思いますが、年度末のドタバタ・家探しと引っ越しの大変さにかまけておろそかになりがちなのが家電選びです。
特に初めてだと家事のイメージがわかなかったりそもそも家事スキルが未熟だったりで選び方が分からないため「家電5点セット6万円」のようなものを適当に購入→使っているうちに「ちゃんと選べばよかった」と後悔する羽目になるんですよね(←18歳当時のわたしのことです)
金額を考えても設置・廃棄の手間を考えてもそうそう買い換えられないのが家電。なのでぜひご自身の暮らし・能力に合った使いやすいものを考えて選ぶべきだと思うのです。
筆者
ということで今回から、学生・社会人時代通してひとり暮らしを10年近くしてきたものぐさOLが「ひとり暮らしにおすすめの家電」をいろいろ紹介していきたいと思います。ひとり暮らしを始める姪っ子にすすめるイメージで!(姪っ子いないけど)
今回はキッチン家電「冷蔵庫」編です
ひとり暮らしで自炊するために冷蔵庫選びはとっても重要
コンビニや外食が便利になったとはいえ、健康や家計のことを考えるとたとえ一人暮らしでも自炊は欠かせません。
ただ一人暮らしの料理にはいろいろなハードルがあります。
- 食材を使い切ることができず無駄にしてしまう
- 一人分を作るのが難しい
- キッチンが狭いor設備が貧弱で調理が難しい
などなど。
特に上2つが理由で自炊を挫折する方も多いかと思いますが、食材の収納庫である冷蔵庫をきちんと選べばハードルが随分と下がるはずです。
よって冷蔵庫選びはとっても重要。選ぶポイントは以下のとおりです。
大きさは100~200Lくらい
各メーカーの単身用冷蔵庫の取り揃えを見るに、だいたい100~200Lくらいが適切なようです。
確かに、わたしが一人暮らし時代に使っていたのは168Lだったのですが大きさの問題はなかった。
ただ単身マンションのキッチンは食品を収納するスペースが少ないため、収納場所としての冷蔵庫を大きめのものにするのも悪くはないかなと思います。
天板に電子レンジを置けるものだと便利
一人暮らしに電子レンジは欠かせない調理器具ですが、単身用住居にはそれを置くスペースがない場合が多いです。
天板に電子レンジを置ける「耐熱トップテーブル」仕様であると便利だと思います。
冷凍室の整理しやすさはかなり重要
食材・料理余らせがちな一人暮らしの自炊において冷凍保存や冷凍食品を使いこなすことはとても重要です。
冷蔵庫というと冷蔵スペースの収納ばかりを見てしまいがちですが、冷凍スペースの大きさ・見渡しやすさ・取り出しやすさのほうが大事だと個人的には思っています。
冷凍庫が引き出しなどで分かれている「2ドアタイプ」がおすすめ
以上のことを踏まえおすすめしたいのは「2ドア」「冷凍庫が引き出し等で数段に分かれている」タイプの冷蔵庫です。
↑こんなイメージ(わが家で使っている「扉を開けると引き出しになっているタイプ」の冷蔵庫)。わが家の収納例は以下の記事で。

この形の冷蔵(冷凍)庫のいいところは
- 見えない部分が少ないため入っているものを忘れにくい
- 入れやすい・取り出しやすく手間が少ない
- 種類ごとに段を分けることで整理しやすい
- 冷気が逃げにくいため省エネ
等々。冷凍庫の中身は長く保存するものが多いため上述のメリットは絶対外したくない部分です。
「くっきり棚冷凍室」で整理しやすい「ハイアール(JR-NF148)」(148L)
まず紹介するはハイアールの単身用冷蔵庫(JR-NF148・148L)。
冷凍室は扉を開けると大きな2段+浅い1段の引き出しがあるタイプです。浅いスペースは細かいものの収納に結構便利なんですよね。
電子レンジも置ける耐熱天板仕様です。
見た目がいい!「ツインバード(HR-EJ11B)」(110L)
おしゃれでお手頃価格な家電を作っている日本企業「ツインバード」は冷蔵庫のデザインもすばらしいです。
↑で紹介しているものは110Lと小さめですが冷凍室はしっかり2段あるので収納しやすいと思います。耐熱天板ももちろん装備。
ツインバード、うちはトースターを使っていますが機能はシンプルだし丈夫だし、何より見た目がいいので気に入っています。
冷凍室重視の同シリーズ、146L・199Lもあるので自炊の程度によって選ぶのが良いかと思います。
大容量冷凍室がうれしい「アイリスオーヤマ(IRSE-H16A)」(162L)
より大容量で整理しやすい冷凍庫でおすすめなのが「アイリスオーヤマ」のIRSE-H16A(162L)。
引き出しは深めのものが3段。深さが絶妙で冷凍食品のパッケージや食パンなどの食品にフィットする形になっています。
高さがあって電子レンジを置けないのでその点は考える必要がありそうですが、その代わり横幅がかなりスリムなので棚を別途置くことを考えてもいいかもしれません
余談:生ごみを冷凍するという選択
わが家では人数のわりに大きめの冷蔵庫を使用しているのですが、それは区切られた冷凍スペースの1段を生ごみの保管に使用するためです。詳細は以下にて。

ごみと食品を一緒に入れるのが嫌な方も多いと思いますのであくまで参考ですが、生ごみに付く虫を一切気にしないでいいというのはかなり快適なので個人的にはおすすめしたいです。生ごみ用のごみ箱も置かなくていいし。
筆者
よき冷蔵庫でよき自炊ライフをスタート
適当に選んでしまいがちな冷蔵庫。ここでひと手間・もう少しお金をかけて良き自炊ライフをスタートするための土台を築いていただきたいものです。
参考になれば幸いです。それではまた~。
☆一人暮らしにおすすめのティファール鍋・フライパンセットも紹介しています☆
